
今ではかなりの数のオンライン料理教室がありますが、一体どこで選んだらいいのでしょうか。
価格?内容?
僕は実際に料理教室をやっていたこともあり、オンラインとスクールとどちらがいいかは簡単に解説できます。
今回は失敗しないオンライン料理教室選びについて解説します。
_φ(・_・ もくじ
オンライン料理教室の利点|スクール型料理教室のダメな点

良い点 | 悪い点 | |
---|---|---|
オンライン | ・感染リスクがない ・安い! ・自宅の調理器具でできる ・下手でも恥ずかしくない ・メニュー全ての料理が学べる | ・通信環境を整えないといけない ・食材を自分で用意する |
スクール型 | ・講師の手つきがよく見える ・写真に撮るなどして後で見返せる ・至れりつくせり準備なし ・手ぶらでOK | ・当日の料理全てを体験できない ・時間と場所の制約がある ・班の割り振りが地雷 |
さて上にざっと上げましたがこのような表になります。
オンライン料理教室は、スクール型料理教室のダメなところを改善できている
1無駄な時間をカットできる|オンライン料理教室の利点
オンライン料理教室の最大の利点はなんといっても「自宅でできること」
わざわざ行かなくてもいいんですから!
開始時間までにやるべき家事を済ませておいてキッチンに立てばもう準備完了です。
今や時間は有限な資産です。合理的に活用できるオンライン化はこれからも加速していきます。
2当日のカリキュラム|料理は全て体験できる

実はスクール型の料理教室は当日カリキュラムの全てを個人が行うのではなく、3〜6人の組に別れて実習しますので
個人が担当できる料理は1〜2種類です。またその1〜2種類もペアで取り組んだりするので完全に一人でできるものはかなり少ないといっても過言ではないでしょう。
この環境こそがスクール型の最大のダメポイントです。
せっかく教室に来ても実習できないメニューがほとんどなので、結局テキストもらって自宅で初めてやってみるということになりかねません。
また、組分けもどんな人と同じ班になるか分からないので
例えば常連の人がいるとしたらその人が全て仕切ってとっても鬱陶しいことになります笑
以前、僕がやっていた料理教室でもそんなお悩みがありましたからね。。。
オンラインだとそんな煩わしことはありません!
メニューも全て体験できてとてもコスパいいと思います。
3<br>3一人で参加できる|オンライン料理教室の利点

前述の通りスクール型の場合は一人で参加せず、お友達と一緒に参加する場合が多いです。
お友達となら同じ班になれますし、何かと心強いですからね。
でもオンラインだと「参加者は全員一人で参加」ですから。
気軽にエントリーできます。またこちらの手つきなどは他の参加者は見ていません。
「この人は洗い物が雑だなあ」
「この人は切り方が下手だなあ」
このように思われる心配も全くありません!
普段着で気軽に参加できるのは優れたメリットですね。
4男性も気軽に参加できる|オンライン料理教室の利点
これは本当にありがたいことですよね!
スクール型だと男性は参加しにくく、もし参加しても他参加者がほぼ女性なのでかなりやりにくいと思います。
オンラインだとそんなことは全く気にする必要はありません。性別や年齢、経験などなんにも関係ありません。
ベテランと初心者が一緒に学んでも講義の進行に差はできませんからね。
オンライン料理教室を選ぶポイント

1料理内容で選ぶ|オンライン料理教室を選ぶポイント

現在人気のあるオンライン料理教室のほとんどが「作りおきできる料理」のカリキュラムを配信しているところです。
やはり「作りおきできる料理」はみんなの求めているものなんですね。
1〜2時間の配信で講師と一緒に数種類の「作りおき料理」が出来上がり、それをすぐに食べることもできるし明日以降のためにおいておくこともできます。
また、お弁当にも活用できていいですね!
毎日の料理が少し楽になる「作りおき料理」は主婦の味方です。
もちろん専門的な料理のコースもあります。
例えば
- パン
- 味噌づくりなどの発酵教室
- イタリアンやフレンチなどのおもてなし料理系
ですが即戦力となるのはやはり日々の献立づくりです。
というわけで「作りおき料理」はオンライン料理教室を選ぶ際にはぜひ押さえておきたいポイントです。
2講師のパーソナル情報|オンライン料理教室を選ぶポイント
一体どんな人が教えてくれるの?
どんな人が講師なのかは料理教室に限らず、他のカルチャースクールでも最重要な項目です。
塾や家庭教師にしても、学歴や職歴の確認はマストですよね。
まず講師のプロフィールを確認しましょう!
プロとしての経験があるとか、実際にスクールを開催していたとかが有力なポイントとなるでしょう。
でも「調理師免許」を持っているだけの講師もいますが、これは机上の知識ですので
実際にちゃんと料理できるかどうかは別の話です。調理師免許を持っていても料理下手な人はいっぱいいます。
できれば現場でバリバリやっていたプロ、もしくは現在も活躍している料理人から学んだ方がいいでしょう。
3開催日時|オンライン料理教室を選ぶポイント
自分の生活スタイルに合わせて選ぶべきですが、ほとんどのオンライン料理教室は
- お昼前
- 晩御飯前
- 日曜日のまったり時間
などの開催されていることが多いです。
一応目を通して、定期的に開催されている講義が自分の生活とあっているかどうか確認しましょう!
4料金や口コミ|オンライン料理教室を選ぶポイント

といっても、料金はスクール型に通うよりは遥かに安く設定されています。例外的に専門料理は高いことがありますが、「作りおき料理」のような家庭料理のコマでは低価格に設定されています。
次に口コミですが、Amazonなどのクチコミと違ってサクラはほぼいません。
初利用者の口コミを探して見ていきましょう。
常連参加者は講師と仲良くなっていたりして、コミュニケーションもうまくいくと思いますが
そんな中で初参加者に優しく接してくれている講師を選ぶのが良いでしょう。
同じ料金の中で、差別が生まれないように工夫してコンタクトを取ってくれるようなコメントがあればOK
安心して参加できますね!
オンライン料理教室のリンク紹介
教室名 | |
---|---|
ストアカ 時短料理教室 | 1コマ1000円 1時間で5品 作りおき料理 |
ベターホームのお料理教室 | 価格高め 1コマ3300円 専門的ジャンル〜スイーツ |
ファミリークッキングスクール | 価格高め 月額4000円(2回受講可能) スクール型もあり |
つづくらす食堂 簡単一汁三菜 | 1コマ1000〜2500円 スクール型もあり |
Cook LIVE|オンライン料理教室 | 1コマ1980円*無料体験あり 3〜4日保存可能な作りおき料理 |
ここで紹介したリンクの他にもたくさんのオンライン料理教室があります。
とりあえずお試しできる教室は無料体験してみてから決める方がいいですね。
講師との相性もありますのでそこは自分の貴重な時間を使って学ぶのですから慎重に決めましょう。
たくさんあるので決めにくいかもしれませんが全体的に安価なところが多いので気軽に試すのもいいかもしれませんね。
