ノロウイルス感染後の処理と対策:予防法

自分がノロウイルスに感染してしまった!または家族が感染している!

そんな時、どのようなことに気をつけておけば良いでしょうか。

今年もノロウイルスは驚異的な広がりを見せます。

絶対に家族へ感染させないための方法。

今回は確実に対処できるようにまとめました。

_φ(・_・ もくじ

ノロウイルス感染後の処理と対策

もしも嘔吐してしまったら

お子様やご家族のかたがノロウイルスに感染してしまって嘔吐した場合は嘔吐物を素早く隔離し、嘔吐箇所を処理しなければなりません。

ノロウイルスは感染者の糞便や嘔吐物中に多量に存在します。感染者の症状は下痢や嘔吐が主なのでここから周りの人へ感染してしまうのです。また、ノロは乾燥に強く、嘔吐などが乾燥すると空気中に舞い上がり経口感染します。なので嘔吐などの処理は気をつけて行わなければいけないのです

感染者の嘔吐物や糞便の中には100万〜10億個のノロウイルスがいます。他人への感染には10〜100個あれば十分なので、嘔吐物は非常に危険なものと認識してください。

嘔吐物は感染の危険性が非常に高いので慎重に処理してください

作業者の自己防衛

まずは自分を守らなければなりません。作業に使ったものは全て捨てますのでそのつもりでこれらのものは常備しておいてください。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭は「学校や幼稚園」での集団感染の危険性があるので、家庭内でいくら気をつけていても感染する確率は高いです。

自己防衛必須アイテム
  • 使い捨てマスク
  • 使い捨て手袋

嘔吐物への処理

嘔吐物を新聞紙やペーパータオルで完全に覆い、空気中への飛散を防ぎます

その紙の上から消毒液をかけ、殺菌します。というか殺菌しながら作業していきます。

消毒液
  • 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
  • **アルコールは効果なし

嘔吐してから水溶液を作っていたら、時間がかかり飛散する可能性が高まりますので

予め適正濃度になっているものを常備しておくと良いでしょう。

次亜塩素酸濃度は500ppmの高濃度のものが良いでしょう。

レジ袋やゴミ袋へ紙ごと入れていきます。また紙をかけ消毒液をかけ掃除していきます。

何度も液をかけながらやるのがコツです。

乾燥してしまうと空気中にウイルスが舞い、とても危険です

床の嘔吐物を処理したら

嘔吐物を全て袋に入れても危険度は高いままです。ノロウイルスは乾燥に強く空気中に舞います。そこから経口感染する恐れがあるので、

床に紙を置き消毒液をかけ殺菌します。紙を捨てまた紙を置き〜を繰り返します。

フローリングの木材の隙間もきれいにしてくださいね。またベッドでの嘔吐はシーツは廃棄(洗濯すると洗濯機の汚染の可能性もあるので)マットレスは床と同じ作業を繰り返してください。

最後に自分のマスクと手袋も袋に入れて口を固く縛り、燃えるゴミとして捨てます。

作業に使ったものは必ず全て捨ててください

感染後の対応

感染者は腹痛と下痢がしばらく続きますので、しばらくはベッドとトイレの往復の生活になります。水分は十分にとり、食べ物は無理に食べず時間と共に体が回復していくのを待ちましょう。

トイレとベッドの往復ですが、トイレは他の家族も使うので

消毒必須箇所
  • 排水のレバー
  • ドアノブ
  • 手洗い水道のハンドル

など、手で触れる箇所は全て次亜塩素酸ナトリウム水溶液で殺菌します。

お風呂はだめです。湯船につかるのは絶対だめ。他の人に憑ります。

病中に使うタオルも洗濯せず捨てるのが賢明でしょう。

できるだけ感染経路を立っておくのが得策です。

ノロウイルスは感染力が強いので十分に気をつけてください

まとめと予防について

ノロウイルスは人から人への感染力が驚異的ですので、家族に症状が出たら全員自己防衛しながら患者をケアしてあげてください。

ノロウイルスは人の腸管内でのみ増殖します。そして回復後2週間くらいは腸内に存在するとされていますので引き続き注意が必要です。

発症から2〜3週間消毒液を使い続けるのですが1シーズンに1本あれば足りると思います。

ノロの流行ニュースが出たら予防として

予防法
  • 手洗い
  • うがい

です。

風邪でもインフルエンザでも経口感染が1番の原因です。汚染された手で自分の粘膜や体内に触れるとそこから菌やウイルスが侵入してきます。

対処法としては手洗いです。本当にこれです。

病院の先生や看護師さん達はなぜ風邪やインフルエンザにならないのか、それは猛烈な手洗いだそうです。常に手はいろんなところを触っているので汚染されているという意識を持つことが予防への第一歩ですね。別に潔癖症ではないですがハイシーズンはそれくらい気をつけて当然なのです。

とにかく感染力が強いのでかなり防御しながら作業にあたってください。

そして症状は本当にしんどいのですが見守るしかありません。水分をしっかりとって体の回復を待ちましょう。

今回はノロウイルス感染の対策について解説しました。

今回もありがとうございました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事